人生は1度きりだし
時間は限りのある有限なもの。
どうせなら
「これもやっておけば良かった・・・」
という
やらなかったことで後悔するのは
避けたいですよね。
今回は、
やりたいことをやれる自分でいるための方法
についてシェアします。
やりたいことをやれる自分でいるために必要な5つのこと
やりたいことを
いつでもやれる自分でいるためには、
「やりたい!」
と思ったときに
すぐに行動に移せるよう
自分を整えておくことが必要になります。
その方法について
5つにまとめてみましたので
ぜひ参考にしてみてください。
1:自分自身と仲良くなる
やりたいことを
やれる自分でいるためには、
まず大前提として
自分と向き合って自分を知ることから!
自分に対して
いっぱい興味を持ってあげて、
たくさん質問を投げかけてみる。
自分がどんなとき
嬉しくなったり、悲しくなったりするのか。
自分に日々湧き上がる感情たちにも
しっかり目を向けて、
自分を知り、
自分を好きになって、
自分をちゃんと信頼してあげる。
そして、
「こんなときもあるよね~」
と、
どんな自分にもOKを出して
受け入れてあげましょう。
2:「当たり前」の視点、考え方をシフトする
私たちは、
過去の成功体験や失敗体験、
育った環境や過ごしている環境によって、
「当たり前」という概念が生まれ、
その固定概念に
しばしば行動を抑制されています。
ですが、
すべてのものには
陰と陽、2つの性質が隠されています。
要するに、
「当たり前」とは
思い込みかもしれない
ということ。
もしあなたが、
何かをやりたい!と思って、
ネガティブな「当たり前」に
ぶち当たってしまったときは、
ポジティブな側面からも
視点を変えて
考えてみてください。
私なんかができるわけない・・・
↓(改め)
どうやったら私にもできるだろうか
というように。
3:明確なイメージ力で自分のやる気スイッチを押す
やりたいことを見つけても
実際に行動しなければ
何も始まりません。
自分を行動させるためには
自分のやる気スイッチを
うまく押す必要があります。
そのために効果的なのが
ポジティブで明確な「イメージ力」
【やりたいことをやった先に
どんなステキな未来が待っているのか】
自分の五感も使って
できるだけ詳細にイメージすることで
わくわくしながら
楽しく行動していける状態をつくるんです!
例えば、
★ステキな未来
「おうちで楽しくホームパーティー」
★やりたいこと
「お部屋の整理整頓」
★イメージ
×整理整頓→面倒くさい
◎整理整頓
→ホテルライクな空間
→モノが少なくスッキリ・シンプル
→インテリアコーディネートもステキ
→ウキウキして人を呼びたくなる
→友人も喜んで遊びにきてくれる
→みんなでわいわい楽しい
→ホームパーティーを計画しよう!
このように、
わくわくする未来につながる
連想ゲームのようにイメージして
自分のやる気スイッチを
ポチッと押してみてください。
4:時間の質を上げていく
1日を何気なく過ごすのではなく
時間に制約を設けてみましょう。
制約を設けることで、
その時間への集中力が増し
自然と時間の純度が上がります。
例えば、
友人とのランチ
予定的にはたっぷり時間があったとしても
あえて時間を区切ってみる
↓
時間に制限があることで
話したいことに会話も集中できて
ムダがなくなる
↓
会話の純度・時間の純度があがり
質の高い時間を過ごせる
このような時間の積み重ねが
上質な人生につながっていくのです。
5:とにかく「健康」な自分でいる
私たちは「健康」でないと、
行動するエネルギーも湧きません。
さらに、
美しいものを美しいと感じられなかったり、
普段イライラしないところで
ものすごくイライラしてしまったり、
自分のスタンダードも
大きく下がった状態に・・・
いつでも行動できる自分でいるためには
「健康」でいることは土台!
適度に運動を取り入れたり
バランスの良い食事を心掛けたり
自分の健康を
しっかりコントロールしていくことが
大切です。
まとめ
やりたいことを
いつでもやれる自分でいるためには、
●自分と仲良くなって
●「当たり前」思考を手放し
●行動していけるようイメージ力を高め
●時間の質を意識して過ごし
●とにかく「健康」でいる!!!
ぜひ今回も
出来ることから
取り入れてみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
投稿者:しとりん