あなたは預金を
ひとつにまとめて
管理していますか?
ひとつにまとめてると
残高が把握しやすい点では
メリットですが、
使う予定で貯めていた預金も
いざ口座から引き出そうとしたとき
・・・
ちょっぴり寂しい気持ちに
なりませんか?(笑)
そんなことを思っていたら、
便利なの見つけっちゃったんです!
その名も
「目的別口座」
住信SBIネット銀行から送られてくる
ダイレクトメールで知りました。
今回は
「目的別口座」のおすすめポイントについて
解説します。
★こんな方にオススメ★
☑ひとつの口座内で
用途に分けて預金したい
☑貯金を始めたら
数字が減るのが嫌で使えなくなってしまった
☑必要なお金を計画的に貯めていきたい
目的別口座って何?
目的別口座とは
目的別に分けられる口座のことです。
目的別に口座が分けられるのは便利だけど
最近は1人1口座が原則なのでは?
と心配された方、ご安心ください。
目的別に新しい口座を開設していくのではなく
すでにある口座の中で
目的別に分けていける仕組みなんです!
ものすごく
便利な機能ですよね。
言葉で言われても
いまいちイメージが湧かない方のために
住信SBIネット銀行のホームページから
イメージ画像を入手しました↓

目的別口座のおすすめポイント5選
1:目的に合わせて口座を分けられる
住信SBIネット銀行の目的別口座では
代表口座とは別に
目的に合わせて10個まで
口座をつくることができます。
ちなみに私は現在、
・車検口座
・サンクス口座
・旅行口座
・自宅メンテ口座
をつくっています。
複数の目的に合わせて
1つの銀行口座内で資金を分けられるので
管理するうえでとても便利です。
2:目標設定できる
目的によっては
目標額や目標日が明確にあるものも
あるはず。
私の場合を例にとると、
「車検」
車検って
いつあって、どれくらいかかる
というのが予め分かってるものなので、
目標額と目標日を
しっかり設定しています。
すると、
達成率や評価までしてくれて
達成のサポートまでしてくれます。
3:預金と使う予定のあるお金を分けられる
貯めてるお金って
ある程度貯まりだすと
今度は引き出したくなくなりませんか?
そんなとき
この目的別口座を使って、
予め使う予定のあるお金を
預金と別に管理しておけば
引き出してなくなる・・・(寂)
というマイナス感情を回避できます。
4:自動振替できる
毎月決まった金額を代表口座から
自動で振り替える設定ができます。
いわゆる
先取り貯金といわれるやつ。
この方法は、
毎月あるだけ使っていて
まったく貯金ができない・・・
という方にオススメな機能です。
5:サンクス口座をつくれる
サンクス口座って何?必要なもの?
と不思議に思われた方もいらっしゃるかも
しれませんね。(笑)
サンクス口座とは、
日頃お世話になってる方たちに
感謝の気持ちを表現するための資金を
預けるところ。
家族や友人に
食事をご馳走したり
何か差し入れしたり。
予め預金と分けておくことで、
これくらい貯まったから
ちょっと食事に誘ってみよう!
という感じで
自然と
感謝の気持ちを表現するきっかけにも
なりますよね。
(気持ちって思っているだけでは
相手に伝わらないもの。
感謝の気持ちはしっかり表現しましょう^^)
まとめ
スマートな家計管理には
「目的別口座」の活用がオススメ!!!
使うお金と貯めておくお金を
目的別に合わせて
しっかり管理ができます。
貯金が好きな方も
貯金が苦手な方も
「目的別口座」を上手に活用して
一歩先ゆく家計管理を!
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
投稿者:しとりん